


ガラスのプロフェッショナルが丁寧に作業
技術力と経験を持ち合わせる技術スタッフが作業に取り掛かります。
急なトラブルにもすぐに駆け
ガラスの破損に即日で対応するから夏や冬も安心。空き巣などの二次被害も防ぎます。
作業後もお客様をサポートします
24時間のアフターサポート体制で、万一不具合が起こったときでも対応可能です。
当社のサービスは、丁寧だとお客様から評価をいただいております。
品質のよい部品と、豊富な現場経験によって洗練された技術を適正な価格帯でご提供いたします。
たまに安さを売りにする同業者の話を伺いますが、その値段でも会社として利益を出すためにはどこか妥協せざるを得ません。
部品の質を落としたり、作業の工程を削ったり…。一時的に安く済ませたとしても、長い目で見たときにコスト増になってしまう場合があるので注意しましょう。
編み入りガラス
湿気取りやサビ防止を適切に行わなければ、1年もたたないうちにサビが発生して見た目にも汚くなってしまいます。
コーキング
慣れないスタッフが作業に当ってしまい、素人のように不揃いなコーキングを行ってしまう、という話も耳にすることがあります。
編み入りガラス
きちんとした工程を踏まえて丁寧に作業を行えば、サビや劣化に強いガラスにすることができます。耐久性が向上し、結果としてコストを最適化することが可能です。
コーキング
熟練のスタッフが作業に当たれば、きれいなコーキングを行って見た目にもきれいな仕上がりになります。この状態であれば多少結露しても全く問題ありません。
(一般の方にお聞きした体験談です。直接当社と関係ないものも併せてご紹介いたします。)
迷い猫が何故か我が家の窓を気に入り、網戸をよじのぼっては小窓から室内を覗くので網戸がボロボロになってしまった体験談。
ある日のこと、我が家の猫が外にむかって唸り声をあげています。
何事かと窓の方を見ますが、何もありません。
しばらくして妙な視線を感じるのでふと窓の方を見ましたが、やはり何もありません。
おかしいおかしいと思いながらチラチラ窓の方を見ていると、天井近くにある小窓から覗く目がありました。
一瞬ビックリしましたが、よく見ると猫です。
首輪をしていないのでおそらくノラでしょう、猫が小窓の淵に足をかけて部屋の中を覗いているのです。
どうやって登ったのかはわかりませんが、その日はそのままにしておきました。
翌日、庭の方でカタカタと音がします。
もしや昨日の猫かと思い見てみると、やはりおなじ猫が網戸にツメをかけてよじ登っているではありませんか。
器用に前足のツメをひっかけてどんどん登っていきます。
最後とは前日同様小窓の淵に落ち着き、やはり部屋の中を覗いています。
我が家の猫が興奮しますが、特に害があるわけではないのでそのままにしていました。
しかし猫は徐々にその存在をアピールするようになってきました。
ある夜、ガタガタとものすごい音がするので窓を見てみると、いつもよりは低い位置から覗く目があります。
例の猫です。
上の小窓ではなく、庭に出入りする大きな窓の網戸にツメを引っかけてへばりついてるではありませんか。
しかも見ている目の前で網戸を左右に移動していきます。
前足のツメだけでよく全身を支えられるなと感心してしまいました。
特にエサをあげているわけではないのですが、その後もこの猫の来訪は続きコビ上手のコビちゃんと名前までつけてしまったのですが、かわいいだけではおわりません。
網戸にツメをたてて縦横無尽に移動してくれるおかげで、網戸の目がよれてボロボロになり破けているところもあります。
まさかノラ猫にやられて網戸を貼り替えることになるとは思いもしませんでした。